昭和54年
(1979年)
12月 大阪警備業協同組合設立
写真:大阪警備業協同組合
初代理事長に福井勢一氏(新大阪警備保障㈱)が就任。
事務局を理事会長社屋(大阪市港区)に置く。
昭和55年
(1980年)
4月 事務局分室を開設。大阪市中央区の日本実務出版㈱本社内に置く。
7月 組合シンボルマークを制定。
写真:組合シンボルマーク
昭和56年 8月 大阪府中小企業団体中央会に入会。
9月 事務局分室を閉鎖。事務局を(大阪市北区天神橋3-2-5)に移転。
昭和57年 11月 顧問制を施行、顧問に福井勢一氏が就任。
役員改選・第二代目理事長に村林隆夫氏(㈱武警)が就任。
6月 警備業法改正。
昭和59年 10月 役員改選・第三代目理事長に松村 昇氏(中央警備保障㈱)が就任。受注委員会発足。
昭和60年
(1985年)
11月 5周年記念祝賀会「大阪国際ホテル」で開催。
11月 役員改選・第四代目理事長に京藤栄太郎氏(双葉警備保障㈱)が就任。
阪神タイガース優勝に伴う阪神百貨店の雑踏警備。
  • 写真:阪神タイガース優勝に伴う阪神百貨店の雑踏警備
  • 写真:阪神タイガース優勝に伴う阪神百貨店の雑踏警備
  • 写真:阪神タイガース優勝に伴う阪神百貨店の雑踏警備
昭和61年 10月 役員改選・第五代目理事長に樋口繁治氏(日昇警備保障㈱)が就任。
昭和62年 2月 国際花と緑の博覧会協会開催。
昭和63年 10月 定款を一部改正し、相談役制度を創設。
平成元年
(1989年)
10月 創立10周年記念式典・祝賀会を「大阪コクサイホテル」で開催。
平成2年 6月 組合事務局を(大阪市港区磯路3-19-1)に移転。
10月 役員改選・第六代目理事長に村林隆夫氏(㈱武警)が就任。
平成3年 9月 期末現在組合員数34社となる。
平成4年 10月 役員改選・第七代目理事長に松田圭司氏(大生警備㈱)が就任。
平成6年 2月 近畿通商産業局長より「官公需適格組合証明書」の交付を受ける。
「官公需適格組合証明書」
9月 創立15周年記念式典・祝賀会を「三井アーバンホテル」で開催。
  • 写真:創立15周年記念式典・祝賀会
  • 写真:創立15周年記念式典・祝賀会
期末現在組合員数36社となる。
平成7年 1月 阪神・淡路大震災(M7.3)発生。
3月 地下鉄サリン事件。オウム真理教による同時多発テロ事件。
平成10年
(1998年)
2月 長野オリンピック開催。
11月 創立20周年記念祝賀会を「鳥よし」で開催。
役員改選・第八代目理事長に福本恵一氏(星光メンテナンス㈱)が就任。
平成11年 9月 期末現在組合員数30社となる。
平成12年 9月 期末現在組合員数28社となる。
11月 役員改選・第九代目理事長に吉川久美氏(タイガー警備保障㈱)が就任。
平成13年 9月 9・11米同時多発テロ。
期末現在組合員数27社となる。
平成14年 9月 期末現在組合員数25社となる。
11月 役員改選・第十代目理事長に原田 優氏(明和ガード㈱)が就任。
平成15年
(2003年)
9月 期末現在組合員数24社となる。
平成16年 9月 期末現在組合員数25社となる。
平成17年 4月 JR福知山線脱線事故。
9月 期末現在組合員数22社となる。
11月 改正警備業法施行。
平成18年 9月 期末現在組合員数20社となる。
11月 役員改選・第十一代目理事長に藤瀬経信氏(明星警備保障㈱)が就任。
平成19年 9月 期末現在組合員数19社となる。
平成20年
(2008年)
9月 期末現在組合員数19社となる。
平成21年 9月 創立30周年記念祝賀会を「太閤園」で開催。
期末現在組合員数19社となる。
平成22年 9月 期末現在組合員数18社となる。
平成23年 3月 東日本大震災(M9.0)発生。
4月 造幣局桜の通り抜け落札(初回)。
9月 期末現在組合員数17社となる。
11月 全国中小企業団体中央会会長賞受賞。
写真:全国中小企業団体中央会会長賞の表彰状
平成24年 9月 期末現在組合員数19社となる。
平成25年
(2013年)
4月 造幣局桜の通り抜け落札(2回目)。
9月 期末現在組合員数20社となる。
平成26年 4月 造幣局桜の通り抜け落札(3回目)。
9月 期末現在組合員数21社となる。
平成27年 4月 造幣局桜の通り抜け落札(4回目)。
9月 大阪府公安委員会から警備業の認定を受ける。
写真:大阪府公安委員会認定証
期末現在組合員数23社となる。
平成28年 4月 造幣局桜の通り抜け落札(5回目)。
熊本地震(M7.3)発生。
9月 期末現在組合員数23社となる。
平成29年 4月 造幣局桜の通り抜け落札(6回目)。
9月 期末現在組合員数27社となる。
10月 組合事務局を現在地(大阪市淀川区西中島4-13-12)に移転。 「大阪府警備業協同組合」に組合名称変更。
  • 写真:大阪府警備業協同組合 事務局
  • 写真:大阪府警備業協同組合 事務局
  • 写真:大阪府警備業協同組合 事務局
平成30年
(2018年)
4月 造幣局桜の通り抜け落札(7回目)。
6月 大阪北部地震(M6.1)発生。
9月 期末現在組合員数27社となる。
平成31年 4月 造幣局桜の通り抜け落札(8回目)。
今上天皇御退位。
令和元年
(2019年)
5月 皇太子殿下御即位。元号が令和に改元。
G20大阪サミット開催。
9月 ラグビーワールドカップ開催。
期末現在組合員数27社となる。
10月 全国地域安全運動に伴い、淀川警察署に特殊詐欺防止クリアファイルを贈呈する。
写真:淀川警察署に特殊詐欺防止クリアファイルを贈呈
11月 中小企業長官賞(協同組合功労者表彰)受賞。
写真:中小企業長官賞(協同組合功労者表彰)受賞
令和2年
(2020年)
1月 創立40周年記念式典・祝賀会を「太閤園」で開催。
  • 写真:創立40周年記念・式典
  • 写真:創立40周年記念・集合写真
日本で新型コロナウイルス感染者確認。
WHOはパンデミック(「国際的公衆衛生の緊急事態」)と宣言。
4月 造幣局桜の通り抜け開催中止。
9月 期末現在組合員数27社となる。
令和3年
(2021年)
4月 造幣局桜の通り抜け落札(9回目)。(新型コロナウイルス感染拡大の為中止)
7月 東京オリンピック・パラリンピック開催。(無観客で開催)
9月 期末現在組合員数27社となる。
10月 岸田内閣が発足。
令和4年
(2022年)
2月 冬季北京オリンピック・パラリンピック開催。
ロシアがウクライナに軍事侵攻。
4月 造幣局桜の通り抜け落札(10回目)。(新型コロナで対策を講じて開催)
7月 安倍元首相が街頭演説中に銃撃され死去。